北海道の理学療法士菅原和侑 ブログ〜北海道ファースト〜 算命学メルマガ

算命学は「占い」ではなく「人間学・統計学」である

算命学は「占い」ではなく「人間学・統計学」である

はじめまして。未来占略コンサル主宰の菅原です。

これからお届けするメルマガは、
世間でよく言われる「占い」や「スピリチュアル」とは一線を画す内容です。

私がみなさんにお伝えしていきたいのは、
算命学を「人生やビジネスの成功戦略」に使うという視点です。

そもそも算命学とは?

算命学は、今から約4000年前、古代中国で生まれた思想と統計の学問です。

もともとは、国家や帝王たちが「戦争」「国の経営」「人事」などの
最重要意思決定に使っていた、いわば【帝王学】として発展しました。

歴史上の多くの成功者たちも、この学問を“占い”ではなく
“兵法”や“戦略論”として使っていたのです。

「宿命」とは何か? 算命学の基本思想

算命学の最大の特徴は、宿命・運命・運勢という概念で人間を捉えることです。

  • 宿命 … 変えられない、生年月日から定まる「生命の設計図」
  • 運命 … 行動・選択によって変えられる「人生の選択肢」
  • 運勢 … 宿命 × 運命 × 環境 で決まる「実際に流れるエネルギーの状態」

つまり算命学は、

  • 「人は運命を変えられる」
  • 「宿命に合った運命選びができる人ほど、人生がうまくいく」

という考え方がベースにあります。

だからこそ、占いではない

ここがとても大切です。

世の中では、
「いつ結婚できますか?」「金運は?」「健康は?」
といった【当てもの】として算命学を学ぶ人が多いですが、
未来占略コンサルでは、それを【統計的に見た人生の設計図】と捉えます。

・経営の意思決定
・ビジネス戦略
・人間関係・チームマネジメント
・人生の分岐点の選択

こういった【人生の舵取り】に使う、
戦略のための学問として算命学を伝えていきます。

次回予告

次回は
【なぜ今、経営者こそ算命学を学ぶべきなのか?】
についてお話します。

今、起業家や経営者の間で算命学が注目されている“本当の理由”をお伝えします。

どうぞお楽しみに!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

北海道の理学療法士_カズ

株式会社EzoReha(エゾリハ)代表取締役。「病院に行かない文化をつくる」がモットー。理学療法士の国家資格を取得後,札幌市内総合病院に12年間勤務しながら,大学院進学やイタリアへの理学療法士の技術を学ぶために短期留学,そして、現在では筋膜治療のスペシャリストとして全国各地から指導の依頼を受けている。2020年から株式会社EzoRehaを設立し、北海道を中心に理学療法士の知識を医療過疎地、高齢者、スポーツ選手や一般の方々に対して発信しています.理学療法士による地域の活性化を図り新たな社会モデルを作ることを目的としています。さらに詳しいプロフィールはこちらから

-北海道の理学療法士菅原和侑 ブログ〜北海道ファースト〜, 算命学メルマガ
-

Translate »